久しぶりの「小鳥の森」で
今週始め、晴天に誘われて、ほんとに久しぶりにジョギングがてら、「小鳥の森」に足を延ばしました。
おそらく去年の秋以降でしょうから、ほぼ半年ぶりです。
家の裏を流れる阿武隈川を越えて、30分もしないで森の入り口に着きます。
春はカタクリ、ショウジョウバカマ、イカリソウなど次々に咲いてくれます。
どんな塩梅か、歩いてみました。

いつも歩くコースを逆に歩いてみました。
毎年咲いてくれるシュンラン。
どうかな?と思ってのぞいてみたら----ありました。
しっかり小さな芽が、寒さに耐えているようでした
当たりを見回すと---茶色の世界です。





アカマツなど、松くい虫にやられて、伐採された後、燻蒸処理が行われていました。
かなり広範囲です。枯れ葉が積り、滑りやすいところも。
この日は、これまでで最高の9組の人たちに出会いました。
コロナで籠っていた気晴らしにでしょうか?それとも暖かさに誘われたからでしょうか?
それぞれの人たちが散策していました。
そんな中、こんなものを発見!

乾燥してる森の中、吸い殻が落ちていました。
乾燥しているのに、火災になったら大変なことです。
非常識にも程がありますね
約1時間散策し、森の様子を確認するも、
午後3時過ぎ、鳥の姿に気づきませんでした。
~*~*~*~*~*~*~

そうそう、庭のキバナセツブンソウが、開花しました。
おそらく去年の秋以降でしょうから、ほぼ半年ぶりです。
家の裏を流れる阿武隈川を越えて、30分もしないで森の入り口に着きます。
春はカタクリ、ショウジョウバカマ、イカリソウなど次々に咲いてくれます。
どんな塩梅か、歩いてみました。

いつも歩くコースを逆に歩いてみました。
毎年咲いてくれるシュンラン。
どうかな?と思ってのぞいてみたら----ありました。
しっかり小さな芽が、寒さに耐えているようでした

当たりを見回すと---茶色の世界です。





アカマツなど、松くい虫にやられて、伐採された後、燻蒸処理が行われていました。
かなり広範囲です。枯れ葉が積り、滑りやすいところも。
この日は、これまでで最高の9組の人たちに出会いました。
コロナで籠っていた気晴らしにでしょうか?それとも暖かさに誘われたからでしょうか?
それぞれの人たちが散策していました。
そんな中、こんなものを発見!

乾燥してる森の中、吸い殻が落ちていました。
乾燥しているのに、火災になったら大変なことです。
非常識にも程がありますね

約1時間散策し、森の様子を確認するも、
午後3時過ぎ、鳥の姿に気づきませんでした。



そうそう、庭のキバナセツブンソウが、開花しました。
この記事へのコメント
シュンランの小さな芽が出ていますね。咲くのが楽しみです。
こんなに広範囲で松くい虫などにやられたのですか。燻蒸作業も大変ですね。
タバコ、危ないですね。栃木県足利市・群馬県桐生市の山火事も大変なことになっています。
キバナセツブンソウ、綺麗ですね。
春の発見があって楽しまれましたね。
春蘭の芽、これから伸びていくのでしょうね。
ダレ!?たばこの吸い殻。。。
たった一歩の火種が大きな災害になるのですよね。!
森が燃えるだけでなく多大な自然が消えてしまいますのに。。。
許されませんよね。
キバナセツブンソウ、見事に開花しました
ある訳ですね。これからの季節が楽しみです。
この短くした丸太は何だろうと思ったら、
松くい虫にやられた木の残骸ですか。
こうして森林組合がきちんと手を入れてるのは、
何よりのことと思いました。それに比べ、
吸殻をポイ捨てする人がいるのは残念ですね。
栃木県・足利市のようなことになったら、
一体どうするんだという気がしました。
これから 訪れるのが 楽しくなりますね。
キバナセツブンソウ 私も まだ咲かないのかな、、と
気になっていましたよ。黄色い可愛い花に 癒されました。
いつの間にやら3月に入っていました。
森の木々、植物も動き出す時期になりました。
アカガエルの卵塊、まだ早すぎたようで見つからず---。
煙草を吸うなんてもってのほかですよね。
驚きました。
気候は春のようですが、木々はまだ冬姿。
伐採された木にかかっていたのでしょうか、処分する巣箱もちらほら見られました。中を覗くと苔が敷き詰められ巣も---。
定期巡回して、変化の様子をチェックしたいものです(笑)
キバナセツブンソウ、種まではいくのですが---増えません。
さて、どうしたものか---(笑)
ここには「野鳥の会」に委託した観察場もあり、会員が常駐しています。聞けばいろいろ教えてくれるんですよ。
管理も行き届いていますが、思いのほか、散策に人が来ません。
そういう意味では穴場なんですが(笑)
森林浴、運動にもいい場所です。
「小鳥の森」には大きく分けて3つのコースがあります。
今回は、一番ポピュラーなコース---。といっても1時間ほどのコースですが。毎回新発見があります。
たばこの吸い殻には驚き、憤りました。
生き物があふれる森にしたいものです。
キバナセツブンソウは、我が庭で、真っ先に咲く花です。
おいおい、ほかのお花も咲きだすような--。
手をかけるほどに花は答えてくれますね。