ヤマボウシの実ができた 9月も半分が過ぎました。 寒かったり、暑かったり---雨が降ったり---。今日はまるまる一日仕事でした。 職場のヤマボウシの実が赤くなってきました (再掲) 食べられますが、美味しいか--- 梅酒のように、お酒もできます。 さ… トラックバック:0 コメント:10 2020年09月18日 続きを読むread more
ここにあったかシクラメン * * * 腹いっぱい? 21日(日)は朝から、明日から3日連続でとは信じられません。 今のうちに雪対策で、灯油やガソリンの補充、食料も幾分多く用意しておかないと。 さて、花屋さんに花があるのは当然として、あとは、どこにあるか 意外なところで発見し… トラックバック:0 コメント:12 2018年01月21日 続きを読むread more
雪降りなど---いろいろあった一日でした。 昨夜(26日)はマンホールの蓋が見えるほどの雪でしたが、今朝は真っ白。 5センチも積もってないものの、車の雪下ろしや、家の前の除雪に30分以上かかりました。 冷えて凍るのが気になるのです 家を出発時は、気温-2度。職場に着いた時は、-1度~零度でした。 ちなみに夜の帰宅時は、-1度でし… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月27日 続きを読むread more
次男と昼食 * * * 君、何思う? 次男が帰省して3日目、帰る日の昼食は何にするか?とのことでお気に入りの店へ。 ところが、目当ての店が貸し切り状態で(これで3度目とか)、やむなく別の店へ。 連れ合いと次男は、新規の店へ、平気で行きます。 私は、新規の店は苦手です。 そんな中、メニューを見てここにしようかというのが、同じビルの2階の店 … トラックバック:0 コメント:4 2017年12月23日 続きを読むread more
職場の忘年会 * * * 襖はりを、高みの見物 どこでも、クリスマスの前の週は、忘年会でにぎわったことでしょう 私の職場でも16日(土)に、120人から集まっての忘年会がありました。 去年までのホテルとは違い、今回は様々なイベントを行う式場で、日帰りで行われました。 司会は、今年ブレークのブルゾンさんの衣装のスタッフです。 始まり… トラックバック:0 コメント:10 2017年12月21日 続きを読むread more
次男の帰省と、年末に向けて * * * 見つけた!! 年末年始は仕事--ということで、15日(金)から二泊三日の予定で次男が帰省しました。 昼はコーヒーか、お菓子をつまむぐらいという食生活なので、 帰省をすると、食べ歩き三昧になるのが恒例です 金曜の夜、アポなしで出かけたので、2軒の店にふられ(お休みと、満員と) 3軒目に、入れました。… トラックバック:0 コメント:6 2017年12月19日 続きを読むread more
久しぶりの上京 * * * おいおい、リラックスしすぎよ 寒さが増してる週末の11月18日(土)、6月の名古屋行き以来の、 久しぶりの上京でした。ジャンパーを着こんで、暖かくして---。 原宿で降りて明治神宮を通って---と、考えてはみたものの 広い境内に、小雨が降って--あちこち歩いて、結局出口に戻って守衛さんに聞き 目的地にたどり着いた… トラックバック:0 コメント:4 2017年11月20日 続きを読むread more
この1週間の出来事 曇り空で、小雨も時折ありましたが、台風の影響がほとんどなく過ぎた福島です。 この1週間は結構時間の制約がありました。 息子二人が帰省してて、夕食の付き合いも大変でした。 新店舗を開拓と称して「食べログ」を毎日検索し、昼は連れ合いともどもラーメンめぐり 目星をつけていたお店に、私も同行 … トラックバック:0 コメント:2 2017年08月09日 続きを読むread more
葉が落ちて見えてきた * * * 刺激すると--- 暖かくなったり、雪が降ったり---。なかなか走る時間を作れません。 走る意欲も---寒くては--- いつもデジカメをポケットに入れています。何かがあれば撮影をと。 職場で見つけました。 センダンの実がたくさん、あまりおいしくないのか---春まで残っている… トラックバック:0 コメント:8 2016年12月22日 続きを読むread more
最後の忘年会 * * * いつものニャンコ 17日(土)は、朝には雪が見られましたが、昼には家の周りはすっかり消えていました。 この日の夜は、今年最後の(3回目の)忘年会でした。 福島駅まで送ってもらい、ここから飯坂線に乗って飯坂までおよそ30分。 飯坂の駅を出ると、驚いたことに、まだ雪がたくさん残っていました。 駅から1… トラックバック:0 コメント:2 2016年12月18日 続きを読むread more
忙しい日曜日でした * * * あいかわらずのニャンコです 11日(日)は、朝から気温が低く、阿武隈川のサイクリングロードの土手は薄っすらと雪 終日気温は5度前後だったでしょうか。 幸いに太陽が出てくれたので、気分的にはうれしかったです。 いつの間にか、デンドロビウムに花芽が出てきました。 置きっぱなしだったのに、よく元気でいてくれました… トラックバック:0 コメント:4 2016年12月11日 続きを読むread more
忘年会も終わりました * * * 起きてるニャンコ 先週3日(土)の夕方から、忘年会がありました。 去年は欠席したので、今年は参加したのですが、同期の仲間は半分だけの出席です。 初めてのお料理も出されました。後でメニューを見たら食べたことのない食材が最初に。 メニュー通りに書き付けると--フォアグラのクリームブリュレとフルーティに仕立てた マグレ鴨の軽い燻製{%… トラックバック:0 コメント:6 2016年12月05日 続きを読むread more
寒くなってきました * * * コタツに寄りかかって 週末はお天気が良かったですが、気温は下がっています。 今朝のトイレは10度以下の気温でした。 お花は菊が真っ盛りですが、季節外れのお花も 職場の駐車場で、季節外れのレンギョウを発見 一輪でしたが、黄色い花に感激でした。 庭の掃除をしてても、夕方になると一気に気温… トラックバック:0 コメント:8 2016年11月07日 続きを読むread more
福島駅で見ました * * * まったく箱が好きで 10月30日(日)朝早めの新幹線で盛岡に出発したことは前回、記しました。 福島駅の新幹線ホームへつながる通路で、朝の信夫山を見ました。 ここから北側に、まだ落葉していない信夫山が見えます。 仙台方面にむけて、ここにトンネルが通っているのです。 通路にあったもの--- シンボル… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月01日 続きを読むread more
グリーンカーテンに憧れ 25日(日)は、久しぶりに太陽の顔を見ることができました。 午前中、少し仕事をして、朝刊で見た「秋の野草の会・展示会」に直行。 飯坂学習センターで昨日、今日と開催されています。 1本道を約10㎞、車を走らせ到着。 ここは飯坂学習センター。 去年は、ここのグリーンカーテンで、オキナワスズメウリの実をいた… トラックバック:0 コメント:6 2016年09月25日 続きを読むread more
手入れされた庭 * * * 息子が帰った・ニャンコ 先週、あるお宅を伺いました。午後、日差しの強い時間帯。 お庭を見せてもらったら、草一本残っていない程、手入れされていました。 ミソハギにアゲラタムでしょうか。 涼やかな感じでした。 ブログをしてることを知ってて、写真をアップすることも快くOKしてくださいました。 シュウメ… トラックバック:0 コメント:6 2016年08月22日 続きを読むread more
突然の出現に驚いた! 3月に入ったら、一日一日が早く過ぎる気がします。 もう4日(水)、月日だけでなく草花の成長も早いようです。 というのも、昨日まで見ていたつもりの職場の庭に、今日は黄色いものが出ているのです。 毎年顔をだす、クロッカスです。黄色い花。 驚きましたねぇ~。突然生えてきたように咲いてい… トラックバック:0 コメント:12 2015年03月04日 続きを読むread more
久しぶりのお土産が--これだ!! 11日(水)は朝からいいお天気。 とはいうものの、たまった仕事をこなしていて、全く、外で遊ぶことはありませんでした 実は、昨夜はいい事がありました 何の事はない、東京みやげの、お寿司を食べられただけなんですが-- 東京駅「… トラックバック:0 コメント:16 2015年02月11日 続きを読むread more
久しぶりの外食でした 先週末、家族で外出した折に、久しぶりに昼食をとろう--ということで お店に入りました。 Biton(ビトン)という名前のお店。 英語かフランス語か--どこの言葉か、どんな意味を持つのか?? 料理が運ばれて来ました。 前菜として、とんとろ、貝、イカが三品。 デミグラスソ-スがかかったよ… トラックバック:0 コメント:8 2015年02月06日 続きを読むread more
ソ-スカツ丼を食べに会津若松へ 話はさかのぼりますが、お盆で子どもたちが集合した折、 ソ-スカツ丼を食べたいね、という話になり本場・会津若松に行くことになりました。 この日、娘は神戸から飛行機で仙台へ。仙台から新幹線で福島駅へ午前9時頃着。 駅で娘を拾って、そのまま会津へ出発です。 何やかやで会津武家屋敷を目標に。 … トラックバック:0 コメント:6 2014年08月20日 続きを読むread more
連休中の稲荷神社で 連休中は、息子二人が加わり4人家族でした。 例によって、昼食はラ-メン、ソバが多かったです。 福島駅から数百mのところにある稲荷神社。この側にお目当ての蕎麦屋さんが。 鳥居をくぐって目につくのが藤棚。この建物は「絵馬殿」と名付けられています。 生け垣の花が咲いてました。何でしょう?(→モチノキ:… トラックバック:0 コメント:6 2014年05月08日 続きを読むread more
北海道デイでした。 最近は、家族で食事に出かけることが少ないのですが、 久しぶりに娘が来たので、目星をつけてた店に予約を入れて出かけました。 店のご主人は福島の方なのですが、北海道で修業をして来たとかで、 食材は北海道のものにこだわっています。もちろんお酒も--。 カニ、エビ、イカのルイベ、ヅケサ-モン、アオガイ、そしてお… トラックバック:0 コメント:8 2014年04月09日 続きを読むread more
お蕎麦と、咲いたキバナセツブンソウと きのう15日(土曜日)は、久しぶりに昼食はお蕎麦でした。 せいろ・ミニ天丼セットと、私は、かけそば・ミニ天丼セット(お店の方の了解を得て撮影) 蕎麦は当然として、ミニ天丼の天婦羅も甘い味で美味しく、蕎麦とご飯と、欲張りなセットでした。白玉粉でのお 団子とマメ、ほんのりと甘く、こ… トラックバック:0 コメント:8 2014年03月16日 続きを読むread more
淡々と一日を過ごしました 13日(木)は、朝から曇り空。昼前から雨が降ってきました。 職場の自室の外にまいておいた、砕いたお菓子も、濡れてしまいました。 それでもセキレイは、食事をすべく飛んできます。 そんな中、大きな変化は、1羽のカラスがここを見つけたこと。周りを見て近づいて--、 目線を感じるとすぐ離れる。さぁ、これからこの餌場、どん… トラックバック:0 コメント:6 2014年03月13日 続きを読むread more
京都のお店で見たお花 先週、二泊三日で京都に滞在しましたが、ここぞとばかり、普段食べないものを食べました。 京都到着の夜は、京都駅にたくさんあるお店の中で、いつも夕食に入るお店です。 このお店では、いつもテ-ブルの上にお花を飾ってあります。 こういうお花が、さり気なく飾ってあるのは、いいですね。嬉しくなります。 店の入り口には、… トラックバック:0 コメント:4 2014年01月30日 続きを読むread more
何度目の誕生日? 今日20日(月)は、ワイフの何十何回目の誕生日です。四捨五入では還暦でしょう。 終日家にいて、家事全般、対外的なこと、遠くにいる3人の子どもたちとのコミュニケ-ションなど、 一切合切やってくれてます。 お陰で仕事に専念。 感謝の気持を形でと思ったのですが、夕方までお店に行けず、ありあわせのもので済ますことに。 … トラックバック:0 コメント:14 2014年01月20日 続きを読むread more
今日の稲荷神社は、こんなです。 12日(日)も、いつもどおりの朝。日がさして明るい午前です。 帽子、マフラ-、上着を何枚も着込んでのブクブク状態でのジョギング開始。 午後3時には、向かい風が悪いタイミングで吹いてきて、いつもの何倍もの寒さを体感。 コ-スを変更し、市の中心部にある稲荷神社に寄り道して、本屋さんに。 神社では、まだ新年のお… トラックバック:0 コメント:4 2014年01月12日 続きを読むread more
お参りをして、蕎麦を食べて-- 5日(日)も、朝からいい天気。しかし、風は冷たいし、気温は低い。 正月の連休も今日で終わり。帰省してた次男も、今日の夕方の列車で帰りました。 親子3人の最後の昼食は、蕎麦にしようということで、福島稲荷神社側のお店に出かけたのですが あいにくお休み。 まず年始の挨拶を、稲荷神社にて行いました。 … トラックバック:0 コメント:6 2014年01月05日 続きを読むread more
野原のデルフィニウム 近所を歩くと、いろいろなものを観察できます。 「あれっ、こんなところにこんなものが----」と思われる物を発見するのも度々です。 ここは昔、畑だったところが多いです。 持ち主はわかりませんが、野原があちこちに点在。 デルフィニウムでしょうか、何年か前から、増えています。 こぼれ種から次々と増… トラックバック:0 コメント:12 2013年06月25日 続きを読むread more
ギボウシを食用に(オオバギボウシ) つい最近、あるお宅を訪ねました。 山菜に詳しい同行者から、「この家の周りに植えてあるギボウシは食べられるオオバギボウシだ」と 教えてもらいました。 自家用に家の周りに植えてあり、茎などを切って採取した跡がありました。 オオバギボウシは、ユリ科ギボウシ属で、若芽、葉柄はおひたし、和え物、天ぷらなどで、花はお… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月16日 続きを読むread more